上地家
上地流空手は、沖縄の上地家を中心に伝承されてきた武術です。ここでは、その家系・道統・継承の流れを整理してご紹介します。
上地 完文
この若き沖縄人は、1897年に密かに中国へ渡り、中国武術を学ぶと同時に、日本の徴兵制度から逃れるためでもありました。
上地完文は、中国に13年間滞在し、多くの戦闘技法と三つの型を持ち帰りました。
- 三戦(さんちん)
 - 十三(せいさん )
 - 三十六(さんせいりゅう)
 
数年後、彼は和歌山で最初の道場を開きました。
長男の完英(かんえい)は、その後この流派を現代化し、上地流と改称しました。

上地家
ご存じのとおり、上地流は家伝の武術であり、父から長男へ、すなわち宗家へと受け継がれてきました。

流派の創設以来、四代にわたって宗家(そうけ)が継承されてきました。
- 上地 完文
 - 上地 完英
 - 上地 完明
 - 上地 完尚
 

宗家は同時に、祖父である上地完英によって設立された 上地流空手道協会(Uechi-Ryu Karate-Do Kyokai) の会長でもあります。
この協会の本部道場は、沖縄県宜野湾市に所在しています。